面接の服装と言えば、「スーツ」が主流です。紳士服店では毎年、様々な手法でこのリクルートスーツの覇権を握ろうと大忙しですが、でも待てよ?違う格好で行ったらどうなのだろう?という事で、早速兵頭さんに伺ってみたいと思います!
<聞き手:合説どっとこむマガジン副編集長 古江健二>
Tシャツとジーパンで面接に来た人がいた
古江 本日のテーマは、「面接にTシャツ、ジーパンで来たらどうなるか」についてです。よろしくお願いします。まずですね、そもそも面接に適した服装というのはあるのでしょうか?
兵頭さん 常識的にはスーツ着ですよね。ただ、変に気を遣う必要はありません。この人空気読めないなっていうマイナス評価を、受けないようにすれば良いです。変に目立つシャツを着たりするのは好ましくないですよね。一方で白い靴下だとダサいとか心配したりする必要はないです。
古江 兵頭さんの面接歴史の中で、Tシャツ、ジーパンで来られた方がいると伺ったのですが?
兵頭さん さすがに新卒ではないんですけど、中途で1回あったんですよ。ある女性がTシャツジーパンで面接に来ましてね。でも結果的に採用しました。

古江 ほおおおお
兵頭さん 余談ですがその女性はその後会社の私の先輩社員と結婚したんですよね。なので、冗談半分でその先輩に、私が落としていたら結婚出来てないかもしれないですよ、と言ったりしました。(笑)
古江 そんなエピソードまで(笑)
謙虚さや素直さがあれば
兵頭さん まあそこは冗談ですが。落とさなかった理由は、服装について注意したら「はい、気をつけます」と聞いてくれたんです。なので、その時点でこの問題は解決なんですよね。
古江 ほう、といいますと?
兵頭さん つまり面接評価において、軌道修正の容易な能力不足は問題がないのです。だけど、軌道修正や修復に時間がかかる能力の不足があった場合は問題です。なので落としてしまうわけですね。 。
古江 ふーむふむふむふむ。

兵頭さん ですので、このケースにおけるTシャツとジーパンは、注意したら素直に受け入れたので不問にしたということですね。実際に、入社後の彼女の仕事ぶりはなんら問題ありませんでした。
古江 もしそこで、[え?何でですか?]になるとだめなんですね。
兵頭さん そうですね、そうなると空気読めないというまた別の評価になりますね。服装の問題ではなく、謙虚さや素直さがないという根本問題になってしまう ので。
面接官はファッションのプロではない
古江 そうなんですねえ。その方は狙ってその服装をしたわけではないんですね?
兵頭さん たぶん無知だけだったと思います。二十歳そこそこだったような気がするので。アルバイト面接のような感覚で来たんでしょうね。
古江 はあー。奇抜な服装をするというのはインパクトに残るとは思うんですが、なかなかリスキーなことですよね。
兵頭さん 服装でインパクト残そうとする行為自体が空気が読めない馬鹿げた行為ですよね(笑)
古江 なるほど、そうなっちゃうわけですね。僕だったらすぐ服装の方に走ってしまいそう…。

兵頭さん 面接官はそもそもファッションのプロでは無いですから、おお、いい服着てるね!とか思わないですよ。だから、どんな服装でも空気読めないオーラを出さなければ良いと。それだけですね。
古江 なるほどなるほど。
兵頭さん あとね、男子学生からネクタイの色について何が良いかとか何がダメなのかといった質問を多く受けるんですよね。それも全然関係ないです。空気が読めないド派手なもので無ければいいだけで。
だからねえ、合否に関係ない余計なところで神経すり減らして就活のストレスを作っちゃってるのは勿体ないですね。
古江 ふーん。肝心の内容にもっと頭を使えよってことですね。
兵頭さん そうなんです。
服装で神経すり減らすのは勿体ない
古江 ちなみになんですが。面接って今よりもっとラフになっていくことってあるんでしょうか?
兵頭さん そういう傾向はありますね。特に会社説明会とか合同説明会のような就活イベントは私服でお越しくださいというのが珍しくなくなってきています。面接に私服でOKといってる会社もあるんでしょうね。

古江 私服でOKの場合、それが選考基準になってることはないんでしょうか?
兵頭さん それはねえ、学生さんは誤解していると思うんですよ、ファッションセンス試されているんじゃないかと。それはないですよ。
「服装:自由」 これを目にした就活生の皆さんは1度は困った経験があるのではないでしょうか? 本当に自由なんだろうか? 常識を試されているんだろうか? 逆にスーツを着ていったら減点されるんだろうか? 悩みますよね[…]
人事が学生さんに1人でも多く来て欲しいから、学校とか部活の帰りに来てくださいという意味で、私服で来てくださいということなんでしょうね。何か裏があるんじゃないかと難しく考える必要はないです。
古江 なるほどなるほど、学生生活のついででお越しくださいということですね。間口を広げるために。
兵頭さん 学生目線だとスーツの方が無難っちゃ無難ですけどね。スーツを咎められることはないんで。
余談ですが、私がやってる面接講座なんかも私服okでも、8割くらいはスーツできます。
古江 そうなんですか!
兵頭さん だから、服装に関しては無難な服装で行けばよく、就活で神経使うところでは無いと。
一周回ってスーツが無難
兵頭さん ただ、面接官が自分のスキルに自信が無いと服装のようなわかりやすいネガティブファクターを落とす理由にすることはある。
古江 そうですね、服装なんて一番わかりやすいですもんね。
兵頭さん 面接官が本当のプロであればそういう理由では落とさないはずなんです。ただ、一概には言えないです。素人面接官もいるので。
古江 なるほど、わかりました。ということで、本日のテーマはTシャツとジーパン出来たらどうなるかということでした。ありがとうございました。


