東京工業大学生命理工学専攻で修士課程を修了した後、某大手化学会社で8年間生産技術職や研究職を始め、様々な仕事をこなしたM.S.ゆーとが理系就活のリアルを語る企画。今回は研究職のリアルについて話を伺ってみた。
会社の研究は大学の研究とは全く違う
池田 今日は研究職がテーマって聞いてるんですけど、研究職ってすごくイメージしやすいと思うんですよ・・・・、ぶっちゃけ何か話すことってあるんすか?
てか、今回の企画のやる意味って・・・(ボソ)
M.S.ゆーと
ありますから!小さな声でデイスらないで下さい!!!会社で行われる研究は大学で行うものとは全く違うんです。その辺りのリアルを伝えたいと思います!
池田 そうなんですか?具体的にどのような違いがあるんでしょう?
M.S.ゆーと
まず、ほとんどの大学で行われている研究は、基礎研究だったり、応用から遠く離れたマニアックなテーマだったりします。それに対して、会社で行われる研究は実用化が見込めるテーマが大部分で、基礎研究はほとんどしていません。
池田 なるほど。会社で行われている研究は実用に近いということですね。研究成果がすぐ製品になって市場に流れるのはやりがいがあって楽しそうですね!
M.S.ゆーと
はい、そうなんです!・・・・・表向きは。
急に落ちましたね…
池田 え、表向きは!?どういうことですか?
M.S.ゆーと
というのも・・・・、研究が好きな人って、何か未知のものを発見したり、革新的な何かを作りだせた時に喜びを感じるわけですよ。
池田 はい、わかる気がします。けど、何か関係ありますか?
M.S.ゆーと
はい、とてもあります。
というのも、そのような未知の発見や革新的な発明は会社の研究で求めることができないんです。
新しいことは、ひじょーーーーーに面倒
池田 え、そうなんですか?
M.S.ゆーと
会社は利益になるかわからないものに費用をつぎ込むボランティア団体では無いですからね。資本力があるほんの一部の大企業を除いて、そのような研究ができるところはほぼ無いんです。
池田 そうなると、多くの会社ではどのような研究がされるのですか?
M.S.ゆーと
会社の研究で多くみられるのは、既存品に少しだけ変化を加えた類似品の研究(?)開発だったり、何かの特性を犠牲にして何かの特性を向上させるような「結局これっていいものなの?」と疑問に感じるような研究開発だったりで、斬新な研究はほとんどないです。
池田 そうすると大学のイメージで研究したい学生にとっては会社の「研究」は合わないかも知れませんね。
M.S.ゆーと
そうなんです。そして、それに加えて他にもいろいろあります。
池田 どのようなことがあるんでしょうか?
M.S.ゆーと
会社の規模にもよりますが、新しいことを始めるのは非常ーーーーに面倒です。
足の小指を角にぶつけたんですね!
池田 とても強調しましたね!具体的にどんなことが面倒なんでしょう?
M.S.ゆーと
まず、会社で使ったことが無い新しい物質や薬品を使う場合、人体への有害性チェック(原料としても製品としても)。
製品の用途で法律・法令的に問題無いかチェック。製品が輸出される場合、海外の法律・法令に引っかからないかチェック。保管条件に規制はないかチェックなど、調査することが沢山があります。
また、大量生産することを考えたとき、原料の供給能力は問題無いか?品質の安定性は問題ないか?などもチェックする必要があります。
池田 そんなに色々あるんですね!
M.S.ゆーと
そうなんです。そして、会社によってやり方はいろいろあると思いますが、書類を作成して複数部署の承認をもらう必要があったり、新製品を企画する会議でプレゼンしてお偉いさん方の承認を得る必要があったり・・・。
池田 面倒ですね・・・・。
M.S.ゆーと
はい。とても面倒です。
それに加えて、会社の上役達は弱い物いじめでストレス発散する人がいたり、暇な人ほど会議好きであれこれ言ってやたら時間を長引かせる人がいたり・・・・
池田 はい、、、、なんだかとても感情がこもってますね。過去を察します。
この際全部話しちゃいましょう!
M.S.ゆーと
そして、まだまだあるんです・・・・。
池田 え?まだあるんですか。
M.S.ゆーと
まだまだあります。いくらでも出せます。
池田 研究職って一体・・・・。でしたらあと1つくらいお願いします。。
工場に忖度が必要な研究職・・・
池田 工場の問題ですか?それは研究と関係あるんですか?
M.S.ゆーと
あるんですよ。なぜかというと、研究開発でできたものって最終的に工場で製造するわけで、工場で作れないものは開発しても意味が無いんです。
池田 工場で作れないってあり得るんですか?
M.S.ゆーと
そうですね。全く作れないってことはないと思いますが、工場で作る他銘柄との兼ね合いで製造が厄介になることがあります。
池田 どういうことですか?
M.S.ゆーと
だいたいどの工場も1つの設備で何種類も製品を作るんですよ。なので、似たような製品なら問題無いですが、全く異なるものを製造する場合は大掛かりな洗浄が必要になります。
池田 すみません、もう少しわかりやすく説明を・・!
M.S.ゆーと
そうですね・・・。例えば、一般家庭にあるジュースミキサーが工場の設備だったとします。
池田 はい、それならイメージできそうです。そのミキサーをどうするんでしょう?
M.S.ゆーと
今日から来週の木曜日まで、ひたすら「りんごジュース」を製造します。そして「りんごジュース」の製造が終わったら、今度は5日間「小松菜とほうれん草のスムージー」を製造する計画です。
池田 ふむふむ。
M.S.ゆーと
「りんごジュース」と「小松菜とほうれん草のスムージー」が混ざらないようにするためには、ミキサーを解体して洗わないといけないですよね?
池田 そうですね。まあ、混ざっても美味しそうな気はしますけど。
M.S.ゆーと
そういう話じゃありません!!!笑
もし、売り物にするとしたら混ざってたら問題でしょ?
混ぜる事で良くなる事もあると思うんですよね
池田 はい、さっせーん。そうですね、洗浄が必要です。
M.S.ゆーと
はい、しかし、もし「りんごジュース」の次に作るものが「りんごと人参のスムージー」だった場合、洗浄は必要でしょうか?
池田 必要ありませんね!
M.S.ゆーと
そうなんです!なので、今まで「りんごジュース」と「りんごと人参のスムージー」しか作っていなかった工場に、新製品として「小松菜とほうれん草のスムージー」など開発してしまうと、製造品を切り替える時に洗浄が必要になって負担が増えるということです。
池田 はい、とてもよくわかりました!だから今までの製品と全く違う研究開発品は作りにくいということですね!
M.S.ゆーと
その通りです!もし、工場の機械が家庭用ミキサーの100倍の大きさだとしたら洗うのがとても大変になるので、洗浄に日数が必要になり、そのぶん生産量が落ちてしまうわけです。
池田 なるほど。ただ、ちょっとくらい混ざってもいいですよね?
M.S.ゆーと
そういうわけにもいかないんですよ。例えば半導体業界などを相手にする場合はppb(10-9)レベルで異物混入は許されないですし。
池田 ぴーぴーびー?すみません、それって美味しいんでしょうか?
…。明日なにしよう?
M.S.ゆーと
あ・・・、えーと・・・、まあ要するに、工場で沢山ものを作るためには、洗浄無しで生産し続けることが重要になり、全く新しいものを作ってしまうと洗浄が必要になる上、現場が大変になるから開発に制約がかかるのです。
池田 うーん。なんだかもう研究職の話を聞いてる気がしなくなってきました。それでは最後に、M.S.ゆーとさんからすると、どのような学生が研究職に向いていると思いますか?
M.S.ゆーと
そうですね・・・・。研究しか出来ない人にとってはつらいかもしれません。面倒な書類仕事や人間関係、部署間の調整、そういったことができる人だと大いに活躍できて出世すると思います。
池田 はい、タイトル通り、本当は怖い職種の紹介をありがとうございました。次回はまた違う職種のリアルを伺いたいと思います。
合説どっとこむ-マガジン-
M.S.(マスター)ゆーとの 本当は怖い理系職 東京工業大学生命理工学専攻で修士課程を修了した後、某大手化学会社で8年間…
合説どっとこむ-マガジン-
東京工業大学生命理工学専攻で修士課程を修了した後、某大手化学会社で8年間、生産技術職や研究職を始め、様々な仕事をこなした…
合説どっとこむ-マガジン-
東京工業大学生命理工学専攻で修士課程を修了した後、某大手化学会社で8年間、生産技術職や研究職を始め、様々な仕事をこなした…
合説どっとこむ-マガジン-
M.S.(マスター)ゆーとの 本当は怖い理系職 東京工業大学生命理工学専攻で修士課程を修了した後、某大手化学会社で8年間…