M.S.(マスター)ゆーとの 理系就活
東京工業大学生命理工学専攻で修士課程を修了した後、某大手化学会社で8年間、生産技術職や研究職を始め、様々な仕事をこなしたM.S.ゆーと。今は就職支援業界に身を置き、化学業界のみならず他業界の情報も仕入れたから言えるリアルな話。
今回は様々な理系業界の中で魅力的な業界はどこなのか話を伺った。
イケイケの業界に就職できても勝ち組とは限らない
池田 理系の業界って、機械から食品、製薬・医療系など沢山あると思うんですけど、ぶっちゃけどうなんでしょう?どこに就職したら勝ち組とかあるんですか?
M.S.ゆーと
うーん・・・・、勝ち組とかは無いんじゃないですかね?業界イメージがカッコイイところでもキツかったり、実際の仕事内容は泥臭いところもあるだろうし、どんな仕事にも良し悪しありますよ。
池田 いや、もうちょっとこう、この業界は行っても面白くないとか、そういう過激な回答が欲しいんですけど・・・。
M.S.ゆ-と
そうですね・・・・、そうしたら、こういう性格の人はこんな業界がいいとか、こういう職種が良いとか、そういう話にしましょうか。
池田 はい、そしたらそれでお願いします。(あまり面白くないけど・・・。ぼそっ)
ツッコミスキルが上がってきましたね!
M.S.ゆーと
心の声が漏れてる!そしたらまず、伸びている業界と、停滞している業界で考えてみましょう。金儲けを実感できるのが快感な人、あるいは、新技術の開発で世界の最先端を突っ走りたい人は、業界的に伸びてるところに行くのがいいと思います。
池田 え?それって明らかに勝ち組の業界に聞こえるんですけど。みんなそういう業界に行きたくないですか?
M.S.ゆーと
そう考える人は多いですが、行ったら後悔する人もまた多いと思います。 というのも、そのような伸びている業界って激務な場合が多いんですよ。なので、大きなやりがいと報酬を得られる代償として、プライベートとの両立が難しいのですが、それが問題ない人なら最高の職場だと思います。
池田 なるほど。つまり、業界的にイケイケのところに就職できても勝ち組とは限らないわけですね!
パリピなイケダ
M.S.ゆーと
そうです。人によっては定時帰りでそこそこの給料もらえてプライベートの時間が確保できるのを勝ち組と考える人もいますし。
「紙」や「プラスチック」は選ばない方がいい?
池田 では、業界が伸びている所って具体的にどのようなところがありますか?
M.S.ゆーと
いま一番伸びてるのは、AI(人工知能・機械学習)だったり、医療機器系ですね。
池田 確かに、ITなどテクノロジーの進化は止まりませんね。医療機器は少子高齢化の影響などもありそうですね。逆に、伸びていない業界はどんなところがありますか?
M.S.ゆーと
伸びていない業界は、もう市場が飽和したような業界です。化学業界や食品業界、あと、機電系の業界でも、例えば信号機とか、新たな需要が生まれにくいところは伸びないところが多いですよ。
市場が飽和してるという事は??
池田 なるほど。もし、それらの業界に入るとどのような未来が待っているんですか?お先真っ暗ですか?
undefined
そんなことはないですよ。市場に伸びしろが無いだけで、すでに安定した市場シェアを持っている会社は多いですし。なので、利益は毎年増えもせず減りもせず、ある意味安全な業界と言えるかもしれません。
池田 大幅な売上増加は見込めない代わりに、市場シェアを失くすことはないわけですね。
M.S.ゆーと
そうですね。ただ、中には紙やプラスチックなど、今後どんどん使われないアイテムが主製品の会社はあるので、そのような会社は注意したほうが良いですね。
池田 ふむふむ。会社名に「紙」や「化学」って入っていたら選ぶのはやめた方がいいですね。
最近顔芸覚えたんですよ!by池田
M.S.ゆーと
それは言い過ぎです(笑)「紙」とか「化学」が社名に入っていても、時代の流れに乗って、例えば電子部品など一見異分野に見えるところで活躍している企業もありますから、そこは会社研究をしっかりしてください。
異分野への就職はできるのか?
池田 それぞれ専門にしている分野があるじゃないですか?異分野に就職することって出来るんですか?
M.S.ゆーと
出来るところと出来ないところがあります。例えば、医療機器の研究なんかは高い専門性が必要だから、異分野から行くことはできないでしょうね。ただ、異分野に見えても異分野ではないケースがあります。
池田 え?そんなことってあるんですか?
M.S.ゆーと
例えば機械系の学生は、工場がある会社には行くことができます。食品系でも医薬系でも化学系でも。工場があるところには機械がありますから、設備導入やメンテナンスをする人が必要なんです。
池田 なるほど!そうすると、機械系の学生がビール工場で働くとかできるわけですね!めっちゃいいじゃないですか!
昼間のビールうめぇ!うぇww
M.S.ゆーと
あなた、飲むことしか考えてないでしょ(笑)あと、文系の人がそういう理系の会社に就職もできます。総務とか経理とか法務とか、どの会社にもありますからね。
池田 ふむふむ。
異分野への就職本命、IT系
M.S.ゆーと
そして、本格的な異分野への就職ですが、IT系の会社であれば理系学部の学生を大歓迎するところが多いです。
池田 IT系ということは、さっき話に出た伸びている業界ですね!なぜ異分野でも理系なら大歓迎なんですか?
M.S.ゆーと
業界がイケイケなだけに、人手が足りないところが多いんですよ。プログラミングって理系だとある程度は身につきやすいからOKのようです。バリバリのプログラマーや研究開発だけがITの仕事ではないですからね。
あなたもパリピだったんですね
池田 なるほど。ただその代わり、激務になるかも知れないんですよね?
マニアックで汎用性がないスキルが多い社会人
M.S.ゆーと
その可能性は完全に否定はできないけれど・・・・ただ、法律が厳しくなったので、一昔前のブラック労働環境は少なくなってると思います。それに、プログラミングのスキルが身につくのは大きいと思いますよ。仮に1社目の会社選びで失敗しても転職しやすいし。いま思えば私はIT系に就職すればよかったなあ。
池田 最近日本でも転職に対する考え方はどんどん肯定的になってますからね。そこも見据えた上でIT系でスキルを身に付けるのはいいということですね。IT以外の業界だと転職は難しいんでしょうか?
M.S.ゆーと
いろんな意味でハードルが高いと思います。というのも、会社で身につくスキルって、意外にその会社の中でしか通じないマニアックなものが多いんですよ。
それぞれの企業でガラパゴス化してるんですか…
池田 そうなんですか?いろんな会社で通じるスキルって何があるんでしょうね?
M.S.ゆーと
営業力、マネジメント力、プログラミングスキル、統計知識あたりですかね。理系の人達だとたぶん営業が好きな人って珍しいし、マネジメント力も身につけるのは難しい。そうなると残りの2つが身に付くような会社はメリットが大きい と思いますよ。
本日のまとめ
池田 なるほど。では、本日はいろいろな話を伺いましたが、簡単にまとめるとどうなるでしょう?
M.S.ゆーと
プライベートを充実させたい人は市場が伸びていない業界がいいかも。仕事に面白さや生きがいを求めるなら伸びている業界がお勧め。就活に困る学部であり、かつ、仕事を頑張りたい人はIT系に行くときっと楽しいよ。といったところですね。
池田 はい、ということで、本日は「理系の魅力的な業界は?」ということで話を伺いました。ありがとうございました。
合説どっとこむ
自分に合った企業は?ブラック企業なんじゃないか?深く考えすぎていませんか?学生・第二新卒と社会人とでは情報格差があります…
合説どっとこむ
自己分析を深く考えすぎていませんか?なぜ自己分析が必要なのか?を理解して、3つの簡単なワークで、ゲーム感覚で方向性を理解…