東京工業大学生命理工学専攻で修士課程を修了した後、某大手化学会社で8年間、生産技術職や研究職を始め、様々な仕事をこなしたM.S.ゆーとが理系就職のリアルを語る企画。
今回は技術営業職のリアルについて話を伺ってみた。(以下、化学会社の技術営業職の話で、機械系の会社だと技術営業職が一番激務の場合もあります。)
かなりホワイトな職場だと思います
池田 本日は技術営業職の仕事について話を伺います。営業職はものを売る仕事ですが、そこに「技術」がつくとどのような仕事になるんですか?

技術営業は、製品の専門知識を持った営業サポート部隊です。新規のお客様に詳細な使い方を説明したり、お客様で困ったことや不具合が発生した時にアフターケアしたりする仕事です。
池田 これは今までの中で一番イメージしやすいです!どのような人が向いてる職種でしょうか?

人にものを教えるのが上手い人や、資料作成が苦にならない人が向いてます。技術職ではありますが、お客様と話すことが多い職種なので、会話のキャッチボールが上手い人がいいですね。(まさに私のようにね(にやり)。)
池田 (なんか心の声が漏れてるけど無視しよう。)技術営業職って激務なんでしょうか?

(え?無視!?)残業が少ないかなりホワイトな職場だと思います。少なくとも、私が前にいた会社では製造・技術部門の中で一番身体にやさしい部署だったと思います。
池田 それは、学生にとって嬉しい情報ですね!M.S.ゆーとは技術営業職を経験したことはあるんでしょうか?

無いです。ただ、技術営業の人と一緒に仕事をすることはたびたびあって、いいなぁ・・・・・、この部署に移りたいなぁ・・・・、と思っていました。

感謝されることが多い技術営業職
池田 研究職やプロセスエンジニアの人が技術営業の人と一緒に仕事することがあるんですね?

そうですね。技術営業の人は、お客様が実際どのように製品を使用するか熟知しているので、新製品開発のアドバイスができます。あと、既製品にしても、お客様の使用条件に近い環境で測定するノウハウを持っています。なので、製造条件変更品をお客様のところに出荷して問題無いか物性測定してもらって判断をします。
池田 お客様のアフターケアをするということは、お客様から感謝されることが多そうですね。

その通りです。技術営業の人は、お客様が製品をうまく使いこなせない時に条件のアドバイスをして、お客様の生産効率を大幅に上げることがあるんですよ。そんな時は、お客様との関係が良好になるどころか、接待を受けることもしばしばあるとか・・・・。羨ましい限りでした。

池田 他の部署はお客様に接待されないのですか?

されないです。基本お客様の方が立場が上ですから、接待されることはまずないです。特に、プロセスエンジニアや品質管理の部署だと、品質クレームで叱られに行くことがほとんどでしたし・・・・。
池田 わざわざ叱られに行くんですか・・・・。

そうなんですよ。酷いときは片道4時間以上かけて行き、3時間叱られて4時間以上かけて帰ってきて1日終了みたいな・・・。TV電話で済ませることができれば良いのですが、詳細説明が必要だったり、相手が怒ったりしている場合は直接の方がいいですからね。

デメリットは人間関係的な話
池田 なるほど。そうすると、技術営業職って最高に良いですね!逆に、技術営業職のデメリットってどんなところがありますか?

比較的時間に余裕がある部署なので、もしかしたら社内で嘲罵を受けやすいかも知れません。忙しい部署の人はストレス発散だったりマウンティングで技術営業職の人のことを悪く言うことをしばしば聞きましたね。なんだか、話していて残念になるしょーもない内容で恐縮ですが・・・。
池田 デメリットは、そういう人間関係的な話しになってくるんですね。

はい。それと、時間がある部署だと面倒な人が発生しやすいんですよ。時間を持て余して社内パトロールして、少しでも散らかっていたら文句言ってきたり、会議や相談をめちゃくちゃ長引かせてこちらの残業時間を延ばしたり。自分は定時で帰るのに。
池田 うーん・・・・、それはそれでストレスたまりそうですね。その人達って社内で肩身が狭くないんですか?

認識しているかわかりませんが、とても煙たがられますよ。飲み会の時によくネタにされますし(笑)ただ、そういう人ってベテラン社員が多くて、課長なんかより年上の人が多いんですよね。そうすると、課長も頭ごなしに強くものを言えなかったりするから厄介ですよ。
池田 社会人って面倒ですね・・・。

はい、しかも、そういう人たちって年功序列の影響で給料高かったりするんですよね。若手は余計にストレスたまりますよ。

ホワイトな職場はいいことだけではない
池田 聞いててとても残念な気持ちになってきました。

あと、デメリットとしては、技術営業職だと出世スピードが遅いかも知れません。良くも悪くも、忙しい部署でもまれる人の方が色んなスキルや仕事の取り組み方、考え方が身に付きやすいので、技術営業職に就くと同期に取り残されやすいかも知れませんね。
池田 なるほど。ホワイト職場だからいいことばかりって訳ではないんですね。

はい、これはどんな会社でも同じかもしれませんが、メリットばかりの仕事はないでしょうね・・・・(遠い目)。
池田 はい、途中は過去の愚痴、最後は哲学っぽい話になりましたが、本日は技術営業職についてM.S.ゆーとさんに伺いました。ありがとうございました。
東京工業大学生命理工学専攻で修士課程を修了した後、某大手化学会社で8年間、生産技術職や研究職を始め、様々な仕事をこなした…