【理系就活】本当は怖い理系職-プロセスエンジニア編-

東京工業大学生命理工学専攻で修士課程を修了した後、某大手化学会社で8年間、生産技術職や研究職を始め、様々な仕事をこなしたM.S.ゆーとが理系就職のリアルを語る企画。

今回はプロセスエンジニア(生産技術)職のリアルについて話を伺ってみた。

立派な企業戦士になれるプロセスエンジニア

池田 プロセスエンジニアって聞いても全くイメージが湧かないんですが、一体どんな仕事ですか?

 
M.S.ゆーと
会社の中で1,2を争う激務な部署で、立派な企業戦士が育つ部署です。とにかくやることが多くて簡単には説明できないのですが・・・、残業代がたまりますよ(笑)

残業代がっぽりですぜアニキ

池田 はい・・・・、大変ってこと以外は1mmも理解が進みませんでした。

M.S.ゆーと
M.S.ゆーと

うーん、簡単にかみ砕いて説明すると・・・、
プロセスエンジニアは、製造に「広く」「深く」関わります。
そして、製造を効率化する方法を様々な角度から検討して会社の利益に貢献するのが仕事です。例えば、製造条件を工夫したり、新しい設備を導入したり。

池田 なるほど、なんとなくイメージできてきました。製造条件を変更するのはエンジニアの仕事なんですか?現場の作業員でも出来る気がするのですが。

 
M.S.ゆーと
現場の仕事は、決められた手順で決められたものを作ることです。なので、それを逸脱する行為は許されません。良かれと思って変更した条件で事故が起こる可能性もありますし。プロセスエンジニアは、物質的にも機械的にも安全な条件のなかで、大幅に条件変更をする権利を持っています。

1度に出る不良品は100kg以上になることもある

池田 製造というものが少しわかってきました。それでは、「効率化」って、具体的にどのようなことをするんでしょうか?

M.S.ゆーと
M.S.ゆーと

「効率化」の方法は大きく分けて2つあります。
1つ目は、どれだけ不良品を減らせるか。つまり、いかに製品の合格率を上げるか。
2つ目は、同じ時間と費用でどれだけ製造量を上げることができるか。
です。

裏ピース?!

池田 不良品ですか?工場で不良品ってそんなに出来るものなんですか?

M.S.ゆーと
M.S.ゆーと

製造が自動化できてるものだと不良品はあまりないのですが、半自動だったり完全に手作業のものになるだとたまに出るんですよ。
作るものが部品などであれば、不良品はその内の1個で済みます。
ただし、大きなタンクの中で一度に大量製造する液物や粉物だと、1回の製造単位が100kg以上になったりするわけで、そうなると不良品が出ると損害が大きくなります。

池田 100kg以上!?規模が大きいですね。そうすると、たまにしか出ない不合格品でも減らすのは大事ですね!それでは、2つ目はどういうことでしょう?

100kg以上?!
 
M.S.ゆーと
製品を作る上でかかる費用は、ざっくり「原材料費」と「光熱費」と「人件費」があります。

原材料を買い叩く原料メーカーいじめが仕事!?

池田 「原材料費」を減らすということは、メーカーから原料を安く買い叩くということですか?

M.S.ゆーと
M.S.ゆーと

はい、まあ・・・、印象悪いけどそういうことです(笑)その辺りはエンジニアの仕事ではありませんけどね!
あと、買い叩かないにしても、同じ特性を出せる安価な他社品に切り替えるなどの方法もあります。切り替えて本当に特性が変化しないか、評価するのは研究開発やエンジニアの仕事です。

切り替えてるジェスチャーのMSゆーと氏

池田 研究開発の仕事・・・・、あ、既製品を多少変化させた類似品のことですね!

M.S.ゆーと
M.S.ゆーと

はい、それです(笑)

池田 「光熱費」は、製造機器に必要な電気・ガス・水道の料金ということですか?

M.S.ゆーと
M.S.ゆーと

その通りです!なので、例えば300℃でやっていた反応が実は250℃でも問題無かったとか、60分かけて混合していたものが実は40分でも十分混ざっていたとか、条件のブラッシュアップをして利益を作ります。

池田 イメージとしては、家で部屋の電気つけっぱなしにするなとか、歯磨きの時に水出しっぱなしにするなとか、そういった感じですか?

M.S.ゆーと
M.S.ゆーと

そう例えられると急にしょぼくなってしまいますが・・・・・、まあそんな感じです。

そうですかー…

人件費の節約は賃金カット!?

池田 最後に「人件費」はどういうことでしょう?まさか賃金カット・・・・?

M.S.ゆーと
M.S.ゆーと

それはブラックな上にエンジニアの仕事ではありません(笑)
人件費がかからないようにするための方法には、製造時間を短縮する方法があります。

池田 どういうことでしょう?

M.S.ゆーと
M.S.ゆーと

例えば、100kg作るのに6時間かかる製品があったとします。工場が24時間稼働していると、1日に作れる製品量は何kgでしょう?

えーと…、昨日何食べたっけかなぁ?

池田 ええと・・・、24時間÷6時間で、4回作れることになるから、1回100kgなので、100kg × 4回で400kgですね?

M.S.ゆーと
M.S.ゆーと

はい、正解です。では、もしこれが大幅に時間を短縮できて4時間で製造できるようになったとするとどうでしょう?

池田 今度は24時間÷4時間で6回つくれるので、600kgです。

M.S.ゆーと
M.S.ゆーと

その通り。24時間の人件費は同じなので、同じ人件費で200kg多く作れたことになるわけです。このようにして効率化を進めます。

池田 なるほど!なんだか話しを聞いてると簡単で面白そうな仕事に思えてきました!

M.S.ゆーと
M.S.ゆーと

面白くてとてもやりがいがある仕事ですよ!簡単では無いですけどね!!

プロセスエンジニアは神様ではない

池田 そうなんですか?

M.S.ゆーと
M.S.ゆーと

はい。というのも、条件変更1つとっても大量生産している中でやるわけで、もしそれがうまくいかなかったら数百kgから数tonで不良品を作り出してしまうわけです。会社的にそのようなことが許されるわけは無いので、事前に詳細な計画やデータ、説明が求められます

池田 まだやってない条件変更の結果をデータで示すことなんてできるんですか?

M.S.ゆーと
M.S.ゆーと

鋭いですね。はっきり言ってできません!笑

もうね、お手上げですわアニキ

池田 だめじゃないですか(笑)

M.S.ゆーと
M.S.ゆーと

そりゃ、神様じゃないですからね、結果の予知なんでできませんよ。
ただ、予想することはできます。工場で出来ないまでも、小スケールで実験して傾向を見たり、統計的に過去のデータを解析して予測をしたり。

池田 統計ですか、難しそうですね・・・・。

M.S.ゆーと
M.S.ゆーと

そうなんです。そして、会議で説明すると、姑のごとくお偉いさんたちが無理難題の正論を言ってくるんですよ。「N数が足りない」とか、「有意差あるのか?」とか。「そんなことやってる時間が無いからN数足りないんだよ!!!!」って話しで・・・・

やってらんないよ!って話ですね

思ったより泥臭いプロセスエンジニア

池田 はい、過去のフラッシュバックはこれくらいで終わりにして頂き、M.S.ゆーとさんからするとプロセスエンジニアのつらいところってどの辺りでしたか?

M.S.ゆーと
M.S.ゆーと

残業が多かったことですかね。ただ、なんで残業が多くなったかよくよく思い出してみると、一緒に仕事していた人のパワーバランスも一因でしたね。

池田 パワーバランスですか?

M.S.ゆーと
M.S.ゆーと

はい、プロセスエンジニアは仕事内容的に他部署の人と一緒に仕事をすることがほとんどです。なので、特に入社5~6年程度ではだいたい先輩と仕事をすることになるわけで。

池田 なるほど。つまり、色んな仕事を押し付けられるわけですね?

M.S.ゆーと
M.S.ゆーと

うーん、それだと表現がストレートすぎるけど・・・(笑)
どんな仕事にも、製造なのかエンジニアなのか、どっちの仕事とも言い切れないグレーな部分がありまして。パワーバランスで負けるとグレーの仕事は全てプロセスエンジニアの仕事になります・・・。

あ、何かまずい事思い出しちゃいました?

池田 そうなんですね。理系職ってもっとスマートな印象があったのですが、思ったより泥臭いものですね・・・・。

M.S.ゆーと
M.S.ゆーと

はい、結局のところ仕事は人と関りながらやるものですからね。専門知識の他に人間力が必要になります。中には色んな人に恨まれながら成果を出して出世していく人もいますが、それには強いメンタル、あるいは、鈍感なメンタルが必要です。

池田 最後に、プロセスエンジニアの良いところってどんなところですか?

M.S.ゆーと
M.S.ゆーと

そうですね。正直きつい仕事ではありますが、やりがいはとてもあると思います。残業代がたまりますし(笑)
そして、やはりきつい仕事で鍛えられた人の方が出世スピードは早いです。前の会社では、プロセスエンジニア経験者が偉くなった例が多かったです。

池田 なるほど。犠牲になるものが大きくても、その分得られるものが大きいわけですね。本日はM.S.ゆーとさんにプロセスエンジニアのリアルについて伺いました。ありがとうございました。

合説どっとこむ-マガジン-

東京工業大学生命理工学専攻で修士課程を修了した後、某大手化学会社で8年間生産技術職や研究職を始め、様々な仕事をこなしたM…

合説どっとこむ-マガジン-

東京工業大学生命理工学専攻で修士課程を修了した後、某大手化学会社で8年間、生産技術職や研究職を始め、様々な仕事をこなした…

合説どっとこむ-マガジン-

M.S.(マスター)ゆーとの 本当は怖い理系職 東京工業大学生命理工学専攻で修士課程を修了した後、某大手化学会社で8年間…

最新情報をチェックしよう!