【22卒】船井総研のインターンシップはどういう種類があるのか?評判は?

インターンシップとは

コロナウイルスによる不況で就活市場が売り手から買い手に反転して厳しくなるといわれています。そんな中だからこそ、インターンシップの重要性は上がっています。就活解禁の前に、インターンシップという就業体験によって自分がやりたい仕事、進みたい道を事前に見極めることができます。それができれば、就活に向けた準備がしっかりでき、確かな自分の価値観のもと、骨太の就活ができることでしょう。
今やインターンシップを経験する学生は8割以上と言われています。迷っている方はとりあえず何かしらのインターンシップを受けてみましょう。

船井総研ってどんな会社?

船井総合研究所、略して船井総研は、日本を代表するコンサルティング会社の1つであり、なんと、世界で初めて上場した経営コンサル企業です。
コンサルティング(以下、コンサルと略)の分野は大きく分けて3つあります。1つ目は経営戦略のコンサル、2つ目はIT関連のコンサル、3つ目は人事・組織関連のコンサルです。船井総研は、1つ目の「経営戦略のコンサル」をメインに行う会社です。
対象は主に中小企業で、経営者のニーズに合わせ、多岐にわたる支援を行っています。

会社の数字を見てみましょう。

売上高:21,697百万円(2018年)
従業員数:728名
平均年収:698万円

もっと大規模なコンサル会社はありますが、300人以上の規模である船井総研も十分に大企業と言えます。

会社の平均年齢は30歳程度。
なので、若手のうちから活躍の機会が多く与えられ、成果次第でいくらでも出世できることが伺えます。

また、船井総研の特徴としては、セミナーや業界別研究会の数が多く、研究会会員数が6,115人いることです。業界の最新情報を得られる研究会に多くの経営者がやってくるため、テレアポや飛び込み営業の必要なく、コンサル業務に集中できる環境があるといってもいいでしょう。

それでは、その船井総研ではどのようなインターンシップが行われているのでしょうか?

インターンシップの種類

船井総研では、5日間のロングインターンシップ が2種類開催されます。
1つ目はオフラインのもの、そして、もう1つは完全にオンラインで完結するものです。
それぞれ詳しくみてみましょう。

経営コンサルティングコース

オフライン(対面で行う)インターンシップです。5日間のグループワークが開催されます。

初日に船井総研が実際に使う経営メソッド・フレームワークの勉強をします。
それ以降は、過去実際に依頼があった内容をケーススタディとして、現役コンサルタントがアドバイサーとして入ってグループワークを行います。

最終日はプレゼンテーションです。
社長含む経営陣に直接プレゼンテーションをしてフィードバックがもらえるという貴重な体験ができます。

デジタル支援(DX)コース

オンライン完結型(インターネット上で完結する、外出の必要がない)5日間インターンシップです。
こちらのコースも同様に、実際に相談があったコンサルティング依頼内容をケーススタディとしたグループワークが開催されます。

初日には「船井総研が実践するDX(デジタル支援)コンサルティング事例・ポイント」の
レクチャーが実施され、その後はグループワークが進められます。
プレゼンテーション当日には、「そのデジタル(DX)化支援は実際に通用するものなのか?」という視点で、経験豊富なプロフェッショナルから評価・フィードバックをもらうことができます。

対面型とはまた違う難しさがあるオンラインでの仕事体験、体験して損はないことでしょう。

評判

この企業のインターンを通して学んだことを教えてください
F.Iさん

参加前と比べてコンサルティングの仕事のイメージがわきました。テーマが実際のお仕事に近いものだったので、社員さんからのフィードバックから学ぶことが多かったです。半日間でたくさん頭を使ったインターンシップでした。

引用元:みんなの就活

会社・社員の雰囲気や対応はいかがでしたか?
I.Kさん

グループワークで困ったときは質問に応じてくれて、丁寧に分かりやすく道筋を教えてくださったのが印象的でした。ほんの一部ですが、コンサルティグのお仕事を実感できて、コンサルタントの思考を見ることができました。

引用元:みんなの就活

この企業のインターンを受ける後輩にアドバイスをお願いします
F.Rさん

参加するために選考も必要ないので、コンサルタントの仕事に興味のある人にはお勧めです。一般的なグループワークよりもじっくり考えれて、議論に使える時間も多めにとってあるのが特徴的なインターンシップでした。

引用元:みんなの就活

まとめ

いかがだったでしょうか?コンサルの仕事はイメージできそうでできない奥が深い仕事なので実際に体験して仕事観への理解度を深めるとよいでしょう。ビジネスのフレームワークも勉強できるということで今後の就活におけるスキルアップにもなるんではないでしょうか?気になっている方は、下からエントリーできるので、是非挑戦してみてください!締め切りは、早い方は7/1なので、検討される場合はお早めに。

船井総合研究所の概要、企業研究、就活対策情報です。最新のインターンシップ ・説明会情報の他、過去の選考内容(ES、GD、…

また色々なインターンシップを知りたい方はイベントに参加してみると良いでしょう。

合説どっとこむ

全国の合同説明会をナビゲートする2024年新卒、2025年新卒、転職活動者のための就職情報ポータルサイト…

最新情報をチェックしよう!