「服装:自由」
これを目にした就活生の皆さんは1度は困った経験があるのではないでしょうか?
本当に自由なんだろうか?
常識を試されているんだろうか?
逆にスーツを着ていったら減点されるんだろうか?
悩みますよね?
今回は、「服装自由」と書かれたイベントでの服装の正解について書いていきます。
こんなことで頭を悩ますのは時間が勿体ないです!
就活生の皆さんはこの記事を読んだら、もう迷うことなくエントリーシートや面接、企業研究のために時間に使ってください。
それでは、はりきってどうぞ!
「服装自由」:会社側の目的
服装を指定しない会社の目的はなんでしょうか?
いろいろ勘ぐりたくなってしまいますが、だいたい目的は以下になります。
○: 参加のハードルを下げて、1人でも多くの学生に参加して欲しい
○: 軽い雰囲気で打ち解けて話がしたい
×: ファッションセンスを評価したい
×: スーツで来なかったら落とすための選考
×: 私服で来なかったら落とすための選考
それそれ簡単に理由を説明します。
会社側は説明会に人が沢山来て欲しい
就職活動において、会社側は志願者を選別していくものだと考えていないでしょうか?なので、ことあるごとに志願者を試して落としていくのだと。
半分正解で半分不正解です。
というのも、志願者を選別していくためには、まず大きな母集団を作らないといけません。
志願者が沢山集まらないと、いい学生が集まる可能性が低くなってしまうからです。
なので、参加のハードルを下げる意味で「服装自由」を使います。
会社側は学生の心を掴みたい
また、学生の立場からしてみたら「選考で落とされたらどうしよう」と考えますが、会社の立場からしたら「この学生に断られて来てくれなかったらどうしよう」と考えます。
なので、会社としては、学生の心を掴みたい一心で説明会などをやります。
「服装自由」にするのは学生の心を掴む一環で、打ち解けて話すことで会社の理解をして欲しい、気に入って欲しいという狙いがあります。
ファッションセンスで選考が有利になることはない
会社が学生を選考する基準にファッションセンスがないところがほとんどです。
絶対に無いとは言い切れませんが、よほどファッションが関係する会社でない限りは
「君の服装は平凡だねえ、減点」とか「センスが素晴らしい!是非弊社に来て欲しい!」
などという展開は考えられません。
あくまで狙いは上述した2点なので、私服で行ったら有利になるわけではないし、スーツで行ったら減点されるわけでもありません。
では、どのような服装で行ったらいいのか
男性の場合
選択肢は2つです。
①カジュアルすぎない服装
②無難にスーツ
詳しく説明していきます。
①カジュアルすぎない服装:
基本的に普段着でいいのですが、業種によって普段着のレベルが異なります。IT系の会社だったりクリエイティブな会社であれば、基準は緩めです。ただし、短パンでサンダルなどはラフすぎてNGです。
そして、あまり派手すぎない色合いで上下をそろえましょう。
「オフィスカジュアル メンズ」
で検索して出てくる服装を参考にすれば間違い無いです。
②無難にスーツ:
そうはいっても、オフィスカジュアルな服装など持ってないという方は沢山いらっしゃると思います。
その場合、わざわざ買い揃える必要はありません。無ければスーツで問題ありません。
オフィスカジュアルで加点される訳ではなく、スーツで行って減点される訳ではないので、持っていない場合は無難にスーツで参加しましょう。
女性の場合
女性の場合も男性の場合とほとんど同じで選択肢は2つです。
①カジュアルすぎない服装
②無難にスーツ
ただし、カジュアルすぎない服装に男性よりも注意が必要です。
②の説明は不要だと思うので、①について詳しく書いていきます。
①カジュアルすぎない服装:
次の3点を抑えれば大丈夫です。
・基本は、カーディガンまたはジャケット+シャツ+パンツまたはスカート
・ベーシックカラーでまとめる(黒、紺、白、ベージュ)
・シンプルなパンプス(就活は歩くことが多いため、足にあった動きやすいものを用意しておくと便利)
ただし、以下のものはNGです!
×: 露出が多い服(オフショルダーのトップス、ミニスカート、ショートパンツ等)
×: ボディラインが出すぎる服
×: 生足(肌色のストッキングなど履くようにしましょう)
×: ジーンズ(ラフになりすぎます)
×: スニーカー(ラフになりすぎます)
×: 高いヒール(7cm以下にしましょう)
こんなオフィスカジュアルな服は持っていない!という方は、「男性の場合②」で書いたようにスーツで行きましょう。理由は同じでスーツは無難です。
まとめ
以上のように、就活において「服装自由」と言われても、一定の節度は必要です。部屋着やラフな服装はNGであり、ある程度かしこまった服装が必要です。
「だったら服装自由なんて書くなよ」と思いますが、仕方ないのです。会社の人達はそのような表現を使ってまでして就活生の皆さんに来て欲しいのです。
普段からオフィスカジュアルの服装をする人なら簡単ですが、そうではない人も多いはずです。もし、そんな服装を持っていないのであれば、わざわざオフィスカジュアルの服装を買いそろえる必要はありません。スーツで行きましょう。
お洒落ポイントは、就活で評価されないことがほとんどです。
スーツは無難で最強です。
服装が決まったらインターンや合説、イベントに参加してみよう。
インターンシップとは? インターンシップとは就活生が実際に企業の業務を通じて、その会社のやっていることを深く理解する為の「職業体験」のことです。企業側は早い時期から優秀な学生に接触することができ、学生は興味のある企業をより深く理解[…]
全国の合同企業説明会・就活イベント・転職フェアの情報を開催日の近い順に一覧で見やすく掲載しています。2024年新卒、20…