就活解禁時の必需品。最初の一歩を支える方法は全部で4つ
こんにちは。合説どっとこむマガジン編集部の高橋です。今回は就活生のみなさんに就活解禁時に「これがあれば大丈夫!」と思うモノをご紹介します!就活生の皆さんの初めの一歩のお供になれたら嬉しいです!このコラムも実体験を基に解説していきます!よろしくお願いします!
就活解禁時はこの4つをやれば安心!
就職活動は突然やってくる一大イベント。勉強やスポーツのように順位がなく何をすればいいかわからなくなる就活生もたくさんいると思います。
このコラムではシンプルに4つのことをご紹介します。順番にみていきましょう!
まずは「1つだけ」ナビサイトに登録しよう!
私の結論はどれでもいいから「1つ」登録すること。
絶対にやってほしくないことは2つ以上のナビサイトに登録すること!です。
ナビサイトにはリクナビ 、マイナビ、キャリタス就活、オファーボックス、キミスカなどたくさん種類があります。どうしても目移りしそうですが、ぐっと我慢して1つだけ登録することをオススメします。
就活解禁時は初めてでよくわからないし、焦りもあります。このタイミングで手当たり次第にナビサイトに登録してしまうと、混乱してしまう可能性が高い。もちろん就活に慣れてきたらいろんなナビサイトをみてみるのは良いことだと思います。
なにより、就活生が就活でみれる企業は多くてもせいぜい数十社程度。対してナビサイトに登録されている企業数は数千社、数万社あります。どだい、全部を見るのは無理です。なので「あっちのナビサイトにしか載ってない会社があったらどうしよう」と不安になるのもわかりますが、解禁時はぐっと我慢しましょう。まずは1つのナビサイトだけに登録。これでokです。
業界地図で行きたい業界を2~3つに絞ろう!
ナビサイトの登録を終えたら次は業界を決めていきましょう!1つに絞る必要はないですが2~3つには絞りたいです。この時に重宝するのが業界地図です!これでほぼ全ての業界を知ることができます。
仮に行きたい業界が決まっていたとしても、業界地図は買うことをオススメします!Amazonや楽天、本屋さんに売ってます。もしくはキャリアセンターに行けば見せてくれるはずです。
パラパラパラーっと眺めてみて、「お!なんか面白そう!」と思った業界をスマホにメモしておいてください。そしてできればその業界のことを詳しくみてみましょう。
この業界のナンバー1企業はどこか。なにが流行っていて、今後どうなっていくのか?ぐらいは覚えておきたいですね。
合説(合同説明会)もしくは就活イベントに行ってみよう!
登録したナビサイトはまだ使いません。登録完了のまま一旦横に置いておきましょう。本格的に使うのはこのステップを踏んでから。焦ることはありません。
業界地図で面白そうな業界をピックアップできたら、その業界が参加している合説もしくは就活イベントに行ってみましょう!実際に話を聞いてみると、また違う印象を受けます。文字だけでは限界があります。
個別の説明会は1社しか聞けないので、解禁時や業界研究の段階の時は合説やイベントが一度にみれて良いです。
また、業界地図をみても「よくわかんないよ」って時にも合説やイベントは有効です。実際に話を聞いてイメージすることができます。短時間で広く浅く情報収集できるので有効に活用してみてください。
補足:行きたい業界を決めたらその業界についての本を買ってみよう
業界が決まったらその業界にまつわる本を買ってみましょう。なんでもいいです。図書館の本でも良いと思います。
Google検索であれば「広告業界 本 おすすめ」と検索して、上位に表示されている本を買ってみてください。1段深い業界知識を身に付けることができます。
ただ、この章は補足ぐらいで。本を買うのは必須じゃありません。後々でもokです。買っておくと後々楽になると思います!

さぁナビサイトを使ってみよう
さて、行きたい業界を何個か、もしくは1つに絞れたらその業界をナビサイトの中で調べてみましょう。そして「面白そう!」って思った会社の説明会を15社~20社ほど行ってみましょう!ここはある程度、数をこなしてください。数をこなさないと、良さがわからなかったりするので最低でも10社は説明会にいくようにしてください。
慣れてきたらやることを、慣れてない時にやるのは混乱する
就活は初めてのイベントなので焦りもあっていろいろやってしまいがちです。
それは間違いではないですが、適切な時に適切なことをすればグッと楽になります。なので、不安もあると思いますが、ナビサイトの登録を一気にやったりとか、業界決めていないのに個別説明会にいっちゃうのはおすすめしません。結果的に遠回りや、早期退職につながる可能性があるからです。
私のご紹介する方法は絶対ではないですが、身を以て体験したことなので自信をもっておすすめできます!(自分でいいます!)なので迷ったら私の方法をやってみてください。
就活解禁時はこの4つで安心!
これで就活解禁時はバッチリです!あとはES、SPI、面接を突破するだけ!皆さんの就活がうまくいくことを願ってます。では、また。
SPIについて知りたい方は
偏差値50の学生がリクルートのSPIを突破しまくったコツはシンプルだった h1{ font-size:30px; } こんにちは。合説どっとこむマガジン編集部の高橋です。今回は就活生のみなさんを悩ませるSPI[…]
ESについて実践的に知りたい方は
就活生時代に100社以上のエントリーシートを全勝した経験を持つ「大逆転の就活攻略法(同文館出版)」著者、高田晃一氏が贈る…
ESについて記事を読みたい方は
こんにちは。合説どっとこむマガジン編集部の高橋です。今回は就活生のみなさんにリクルートのES(エントリーシート)を突破した高橋のESを実際にお見せします!(3年前のものだから恥ずかしいけど!)では、早速いきましょう! […]