偏差値50の学生がリクルートのSPIを突破しまくったコツはシンプルだった
こんにちは。合説どっとこむマガジン編集部の高橋です。今回は就活生のみなさんを悩ませるSPIについて実体験を基に解説していきます!よろしくお願いしまーす!
筆者の高橋は3年前の就活時代に人材業界大手のリクルートを志望し、何がなんでも入りたい一心でSPI対策をしました。その結果、タウンワークを運営しているリクルートジョブズやリクナビ を運営するリクルートキャリアなど、ほとんどのリクルート系列のSPIを突破。まぁその後の役員面接で不合格になってしまうわけですが。。。
それはさておき、SPIを開発したのはなにを隠そうリクルート。東京経済大学の決して偏差値が高いわけでもない学生で、しかもバドミントンに明け暮れていたのに、リクルートの第一関門を突破できたのはなにをやったからなのか。私のSPI対策法を就活生のみなさんに伝授します!
やったことは2冊のSPI参考書をひたすら解いていくこと!
高橋がやったこと➀SPI参考書の問題をひたすら解く
高橋がやったこと➁SPI参考書の問題をひたすら解く
高橋がやったこと➂SPI参考書の問題をひたすら解く
はい。もうお分かりかと思いますが、2~3冊の参考書をひたすらループすればSPIは間違いなく突破できます。(身も蓋もない話ですが本当なんです!)
では対策法など具体的に解説していきます!
私が活用した参考書はこちらです。
それともう1冊使ってたかな。それがこちら。
主要3方式 テストセンター・ペーパー・webテスティング 対応】これが本当のspi3だ 【2021年度版】 (単行本(ソフトカバー))
まずは「主要3方式 テストセンター・ペーパー・webテスティング」の参考書を解いてみよう
3周しましょう。いわゆる基礎編です。
<1周目>
最初の1周目は答えを見ながら解いてok。実はSPIの問題そのものは難しくないんです。めちゃ簡単。「距離・速さ・時間」に代表される速度を求める問題などが出てきます。ただし、公式を忘れていたりするので復習として、まずは焦らず答えをみながら1周しましょう。
<2周目>
2周目はなるべく答えを見ないように解ければベスト。ただ、参考書の問題量が多いので1周しただけでは忘れてる場合もあります。そういうときは答えを見てokです。2周目までは回答時間も気にせずやりましょう。時間を気にするとほとんど問題が解けないこともあります。(私がそうでした)
<3周目>
ラストは答えを見ないで解き切りたいですね!このときに初めて時間を測りながら問題を解いてみるのもいいと思います。参考書に回答時間の目安が記載されていると思うので、その時間をベースに問題を解いてみましょう。時間内にできればすごいです。私は3周目の時もしばしば答えをみながらやっていたし、時間内にはできませんでした。笑
3周するとかなりの基礎力がつきます。このタイミングで実践編にいきましょう。
「史上最強SPI&テストセンター超実践問題集」の出番です。この参考書も3周くらいしてみましょう。例によって1周目は答えをみてokです。2周目は答えを見ないで解いてみてください。そして3周目は時間も気にしつつ解いていく。基本的にやることは前の参考書の時と同じです。
SPIを侮るなかれ。1問1答は慣れが不可欠
就活生のみなさんは基礎編の1周目が終わったときに気をつけて欲しいことがあります。それは「SPIって案外、簡単じゃね?」です。これが落とし穴。
SPIの問題は前述したように難しくないんです。簡単なんです。極端なことを言うと中学生の時に使った公式を使うわけですから。
でも、本番は1問を1分で解かなくてはいけません。このスピード感は対策をしっかりしないと絶対に出ないスピードです。
言語能力(国語的思考)のテストなんかは反対語や対義語を選択するだけなので簡単に見えますが、問題に対する慣れが大事です。なので就活生の皆さんは問題が簡単だからと言って油断せず、暗記するぐらい対策してください。そうすれば間違いなく突破できます。
余談ですが、たくさんの参考書を解いて対策するのはあまりおすすめしません。というのも、どの参考書もほとんど同じ内容だからです。私も初めの方はたくさんの参考書を買い込みました。ですが、ほぼ同じ内容だったので今思うと勿体なかったなと思います。ご紹介した2冊は基礎編と実践編なので、こんな感じのくくりであれば複数書あってもいいかなと思います。
数学・国語が本当に得意な人は0時間。ちょっと得意な人は40時間、全くできない人は60時間、中間ぐらいの人は50時間対策しよう
対策時間の目安はこれくらいです。ぶっちゃけ合計で6周もしていると問題を暗記できちゃいます。でもそれでいいんです。本番のテストは参考書と全く同じテイストで出題されるので、練習問題を暗記しておくと数字を変えるだけでok。最初のほうは簡単に解けます。
SPIは正解を続けていくと徐々に問題が難しくなってきます。なので「あれ、なんだか難しくなってきたぞ?」と思ったら安心してください。それはちゃんと正解を続けている証拠です。逆に試験の規定時間よりも早く終わってしまった場合は間違いを連発している可能性が高いです。笑
性格検査は等身大で答えよう
最後に性格検査について少しだけ解説しておきます。
性格検査は志望する会社と「ウマが合うか」を調べる検査なので、難しく考えず、等身大の自分で回答していきましょう。どうしてもいきたいその一心で嘘の回答をしても後々バレます。問題数が多いし、逆質問のようなややこしい問題もあるので回答が矛盾してきちゃいます。なので腹を括って等身大の自分で回答しましょう!
以上が、高橋が体験したSPIの全てです。何かのお役に立てれば幸甚です。では、また。
SPIを無事に突破できたら、次はエントリーシート(ES)に入ります。
その時に迷ったり、予め知っておきたい人は下記リンクから内容をみてみると良いと思います。
こんにちは。合説どっとこむマガジン編集部の高橋です。今回は就活生のみなさんにリクルートのES(エントリーシート)を突破した高橋のESを実際にお見せします!(3年前のものだから恥ずかしいけど!)では、早速いきましょう! […]